チャレ富士で使用したウエアや装備類に関する検証編です
〔ウエア〕
当日のウエア

○ 雨衣(カッパ)
完全防水のため、雨がしみてこずカラダを冷やさなかった
途中で雨があがり脱ごうかとも思ったが、気温が終日上がらなかったため、ウインドブレーカーがわりにゴールまで着用
しかし、かいた汗でカッパの中はぐっしょり&ムレムレ
GORE-TEXのような防水&透湿素材の高機能雨衣ならこんなことにはならない…はず
雨レースのたび高機能レインウエアが欲しくなるが、もっと先に欲しいものがでてきて導入も後回しになりがち
丹後のような気温の高いレースなら雨具は必要ないので、使用機会が限られてくる
→今回も購入は見送り…(タブン
○ バフ
京都マラソンの参加賞
寒さ対策とカッパの首元のスレ対策として使用
肌に直接ナイロン素材が当たらず、快適だった
冬レースでは定番になるかも
→採用
○ ファイントラック フラッドラッシュスキンメッシュ

完全防水カッパのおかげで、ウエア内はムレムレ…
かいた汗でカラダを冷やさなかったのはこれのおかげ
トイレに行くたび、ぐわTやらパンツ周辺が汗でベタベタになっていることが気になったが、コレを一番下に着ていたおかげで汗冷えしなかった
コンプレとの相乗効果もあると思われる
→採用
○ ソックス
指先に穴があき、補修した記事が
コレ穴があいてる以外は、持ってるソックスの中で一番高機能だったことからレース本番で採用
補修した布がめくれたり、皮膚に干渉しないか心配したが全く問題なし
雨レースにもかかわらずシューズの中で蒸れる感じがなく、終始快適に過ごせた
→採用(ただし、あとどれだけもつかなぁ
○ 手袋
寒さ対策でニットの手袋使用

ブレスサーモのニット手袋
スタートしてからしばらくの間と、90k以降の気温が下がる時間帯に使用
手先が冷えず快適
ただしもっと雨がひどく降る場合、本格的な防水手袋が欲しくなるかも
→冬レース採用
○ シューズ
大阪アスリートクラブでカスタムインソールを作った
シューズ選びにまつわる記事は
コチラ
ゲルフェザーグライド(スリム)
大きな故障はなかった
ユキさんに以前コメントで教えていただいたとおり、パチンコ玉大の石がソールの溝に時々ハマッて走りづらかったことくらい…
しかし…今までなんども黒ツメになったけど、今まで無傷で過ごしてきた親指の爪が逝った (゚Д゚)
わたしのバアイ、親指は人差し指より短い…
なのに親指の爪が逝くってどうゆこと?

シューズのサイズが合ってるのかなぁ?履き方がおかしいのかなぁ?
シューズ選びは間違ってないか?
と思うようになった
レース翌日、
し~やんさんとシューズに関してお話ししたこともキッカケとなり、新しいシューズを導入することになったのだが…
ニューシューズ選びについては、別の記事にします
ウエア以外の装備編は後日です
本日も最後までおつきあい頂き、ありがとうございます。
お帰りの際
↓ 下 ↓ のボッチを押して頂きましたら幸いです。
にほんブログ村応援ありがとうございますm(_ _)m
スポンサーサイト