第2関門 西浜小中学校に到着
ここまでの所要時間は6時間とすこし
まずまず想定の範囲内

身体的な疲れは大したことないものの、
腰痛・腹痛・足マメの三重苦
預けた荷物を受け取り、乾いたタオルで頭や顔をゴシゴシ拭く
これで結構リフレッシュできた
ザックからボトルポーチに変更するか悩んだが、いつ雨がひどく降り出すかわからない&カッパを脱ぎたくなる天気に回復するかも、という心配があり、ザックのままいくことに
ここまで補給したもの
自分で持ってきたもの
自作ジェル(300kcal)
塩熱サプリ3粒
エイドで摂ったもの
チョコ、バナナ、ジュース類、スポドリ、おにぎり
塩熱サプリをマジメに摂ったのは20kまで
以降、ぜんぜん摂ってない
レース中、足攣りに見舞われた経験がないため、ついおろそかになる
ジェルの補給も予定より少ないが、エイドでチョコ&バナナをさんざん食べてるので問題なし
エイドにチョコ類はたくさん置いてあるとわかったので、スタートから自力で運んできた大量の一口チョコは預け荷物に入れた
あとはジェルを2本追加して…と。
そういえば、保冷ボトルのスポドリをほとんど摂ってない (゚Д゚)
エイドではガンガン摂ったけど、これで大丈夫かな?
ザックの弱点は走りながらボトルを取り出しにくいところ…
第2関門から第3関門までは約20k
関門時間は14時45分
20kを2時間で走ればいい計算。余裕余裕
でもそれは元気な状態あってのことで、50k以上走ってきたカラダではなにが起きるかわからない
丹後ウルトラの場合、50k以降に現れる碇高原の坂道は「歩いてOK」の自分ルールだったが、ここで余裕カマシて歩いてたら関門アウトも考えられる
しかも平坦基調の道が続くので歩く理由が見つからない
ということで、非常にツライ選択ではあるが…
ただしエイドでは休んでOK←これ大事一度歩いてしまうと、まぁいっかまぁいっか、とココロが折れまくって自分に甘くなる
坂道も遅くていいから走って上がる
と決め、西浜小中学校エイドを出てすぐ目の前に現れたのは

半分以上の人が歩いている
マジか…最初にコレか…
今決めたばかりのことだから曲げるわけにもいかず走って上がる
坂バカだから坂はスキ
しかし歩いている人とほぼ変わらないくらい激遅
歩いている人が振り返るくらいブンブン腕を振ってふぅふぅいいながら坂道を上がると、ほどなく坂終了
なんだこれしきの坂!コレで終わりか!
ガハハ~~坂道攻略したった~、と調子に乗りながら西湖→精進湖コースへと向かう
腰痛&腹痛&足マメの3大トラブルに加え、前モモ、フクラハギ、ザックを背負っている肩の付け根あたりに地味な痛みがジワジワと襲ってきた
ペースはキロ7がせいぜいといったところ
第12エイド・西湖野鳥の森公園では楽しみにしていた吉田うどんをいただく
ウマ~~~
ちょっと麺がカタイけど、温かいおつゆがカラダに染みる
続く第13エイド・精進湖レストランあかいけの?エイドでは
チキンラーメン!
5㍉ほどに細かく砕かれた麺が、黄色っぽいスープの底に沈んでいる…
麺をひと口……
あの…まだカタイんですけど…
調理場の奥?をのぞくと、ボランティアさんがチキンラーメンの袋をガンガン叩いて麺を砕いてた(゚Д゚)
それを一度ゆでるわけでもなく3分待つわけでもなく、お湯を注いでスグ食べる
…そりゃ、カタイわな
でも温かいスープでカラダがあたたまった
リンさんからお借りしました西湖から精進湖へ向かう対面通行路で前方からチーム75Tのランナー発見!
走りながら粉モンを補給している。スゲー達人ダ
よく見ると
し~やんさんダ
ここでもアワアワ言いながら声をかける
気づいてもらえたかな?
通じる言葉が発せたか、激しく心配ではある
第14エイドをすぎて精進湖へ向かう道は、折り返してきた選手らと対面通行の狭い歩道
歩道まで伸びた雑草や木の枝を避けながら進む
歩道脇の車道は交通量が多いため、歩道から降りるわけにもいかない
ふたり通るのがやっとの歩道幅なのに、後ろから追い越しを図る人、前方からも追い越したい人…こまかいアップダウンで突然立ち止まる人
それらが渾然となって…
走りにくいここで
マルさんとすれ違う
ここではホントに言葉すら出せなくて、身振り手振りでアクションするも不発。。。
気づいてもらえなかった…残念
なんどもココロ折れそうになりながらも「歩かない」というMyルールを守りきり、第3関門の本栖湖県営駐車場まで到着
前日、小作ミーティングで
「丹後100kに挑戦するなら72kを9時間で」
という話題が出ていた。
ちょうど第3関門までが約70k
おそるおそる時計を確認すると…
9時間を切ってた ホッ
そもそもココで9時間切れないと、丹後どころか今レースの関門アウトも現実を帯びるんだった(汗
続きます
本日も最後までおつきあい頂き、ありがとうございます。
お帰りの際
↓ 下 ↓ のボッチを押して頂きましたら幸いです。
にほんブログ村応援ありがとうございますm(_ _)m
最新コメント